肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

肺がん・B型肝炎・パニック障害の療養記 ※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

7/29 七福神の日

株式会社幸煎餅(さいわいせんべい)が制定しました。

日付は七福神の「しち(7)ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせからきています。

七福神(しちふくじん)とは、布袋(ほてい)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(弁才天、べんざいてん)、の七柱の神様で、福をもたらす神として日本で信仰されています。

 

 

 

ちなみに日本由来の神様は恵比寿だけでで、弁財天、大黒天、毘沙門天はインド由来の神様、寿老人、福禄寿、布袋は中国由来の神様である。

そして、弁財天のみ女神さまなんですって。

 

 

七福神は「宝船」に乗った姿で描かれることが多いですが、一般的ににおめでたい存在、縁起物とされています。

 

 

 

私は何がどの神様か知りません。

でも正月に枕の下に「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われてるらしいので、気が早いですが今から準備することにします。

 

ご覧いただきありがとうございました。

ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村